
今回は、「もん助」をサービス開始当初から利用されている、10ヶ月のお子さんを持つ主婦のYさんにお話を伺いました。
育児と両立しながら、「もん助」で月4回以上の勤務と安定した副収入を実現しているYさん。もん助を選んだ理由、具体的な活用方法、そしてスキマバイトならではのリアルな体験談まで、詳しく語っていただきました。
プロフィール
- お名前: Yさん
- 年齢: 30代
- 現在の職業/状況: 主婦(10ヶ月のお子さんを育児中)
- もん助利用歴: 1年以上(サービス開始当初から)
- 簡単な経歴: 夫が休みの週末などで「もん助」を利用している
「もん助」を知ったきっかけは何でしたか?
もん助のサービスが始まる時に、SAPORAさんのLINEで知りました。ちょうどその頃、子供が生まれて仕事をしていなかったので、何か働ける方法はないかと探していました。他のマッチングアプリを見ていて、当時からタイミーさんも使っていましたね。タイミーさんは介護の求人はまだ少なかった印象です。もん助は介護に特化しているようだったので、新しい選択肢として「とりあえずダウンロードしておこう」と思ったのが最初のきっかけです。介護の仕事を探す上で、専門のマッチングサービスがあるのは心強いなと感じました。
「もん助」を使ってみたいと思ったきっかけを教えてください。
一番の理由は、子供が生まれて「週末だけ」「短時間だけ」働きたいというニーズに、当時のもん助が合いそうだと思ったからです。タイミーさんも使っていたんですが、人気の求人は競争率が高くて、すぐに応募が締め切られてしまうことが多かったんです。特に条件の良い求人はすぐ埋まってしまってということがありました。
「タイミーで良い求人がなければ、もん助を見てみよう」という感じで、最初はサブ的な使い方、まさに「予備みたいな感じ」でした。でも、確実に働けるチャンスがあるというのは、育児中で働ける時間が限られている私にとっては大きな魅力でした。まずは働ける機会を確保したい、という気持ちが強かったですね。
差し支えなければ、現在のお仕事やご状況についてお聞かせいただけますか?
現在は10ヶ月の子供の育児が中心の生活です。夫が休みの土日どちらかを利用して、もん助で介護の単発バイトを入れています。頻度としては、少なくとも月に1回は入るようにしていて、都合が良い週は週に1回とか2回入ることもあります。午前だけ、午後だけといった短時間勤務ができるのは、育児との両立を考えると本当に助かります。
収入面では、もん助は時給が高めに設定されている求人が多い印象です。他のアプリだと時給1100円前後が多いですが、もん助だと「8時間勤務で日給1万円を超える」ような求人も見かけます。正直、「うまみはもん助の方があるかな」と感じています(笑)。Wワークとして、家計の足しになる副収入を得られていますし、自分のペースで社会との繋がりを持てるのが嬉しいですね。
現在、どのようにもん助を利用していますか? どれくらいの頻度でアプリを利用していますか?
アプリは割と頻繁にチェックしていますね。新しい求人が出ていないか、条件の良い仕事がないか、空き時間に見ています。仕事を選ぶ基準は、まず「場所」です。自宅から近いかどうか、車で無理なく通える範囲かを重視します。次に「給料」も大事なポイントです。やはり時給が高い方がモチベーションになりますから(笑)。仕事の応募はアプリから簡単にできるので、気になる求人があればすぐに応募するようにしています。利用頻度は先ほどお話しした通り、平均して週に1回くらい、月4回以上介護のお仕事を入れています。以前はフルタイムの求人が多かった印象ですが、最近は短時間勤務の求人も増えてきたので、より介護の単発バイトとして利用しやすくなったと感じています。
「もん助」で、これまでにどんな施設や仕事を経験しましたか?
一番多く経験したのは、山の手の特別養護老人ホームです。勝手が分かっているので、単発でも働きやすいんですよね。そこの求人がない時は、自宅から近い施設を探して応募しています。最近だと和幸園さんという施設でも働きました。特養以外にも、様々なサービス種別の施設で経験を積めたらとは思いますが、やはり育児との兼ね合いで、今は通いやすさや慣れを優先して選んでいます。業務内容は、移乗や排泄介助、入浴介助、食事介助など、一般的な介護業務が多いですね。単発なので、その日によって担当する業務は異なりますが、基本的な介護スキルが求められる点は共通していると思います。
もん助を利用した感想(率直な感想)を教えてください。
全体的には満足していますし、これからも使いたいと思っています。特に良い点は、やはり時給が高い求人が多いことと、運営側のサポートがしっかりしていると感じられる点ですね。(※もん助公式LINEで問い合わせが出来る)他のアプリで経験したような、「何の指導もなく現場に放置される」といった不安が、もん助では少ないように感じます。
ただ、率直な感想としては、「まだ求人が足りてないかな」と感じることもあります。特に短時間(4時間など)の求人はもっと増えると嬉しいですね。チェックしていても、「いつも大体同じ施設だな」と思うこともあるので、もっと多様な施設から選べるようになると、さらに魅力的になると思います。とはいえ、サービス開始当初に比べると改善されている点も多いので、今後の充実に期待しています。
もん助を利用し、スキマバイトとして、介護現場でお仕事をする上で大変なことや、心掛けることはありますか?
これはもん助に限らず、介護のスキマバイト全般に言えることかもしれませんが、大変なのは、場所によっては十分な指導や情報共有がないまま業務に入らなければならないケースがあることです。以前、他のスキマバイトアプリで応募した事業所で、「マニュアルも何もなく、いきなり移乗やトイレ介助を指示された」ことがありました。利用者の情報も分からないままでは、安全なケアは難しいですよね。
だからこそ心掛けているのは、「とにかく周りのスタッフに聞くこと」です。分からないこと、不安なことは、どんな小さなことでも確認するようにしています。「報・連・相」は、単発バイトでは特に重要だと感じます。また、介護のお仕事が未経験の方やブランクがある方は、基本的な介護技術(移乗、排泄・入浴介助など)は最低限できるように準備しておくことが大切だと思います。単発のスタッフはある程度「即戦力」として見られることが多いので、基礎ができていないと、自分も周りも大変になってしまう可能性があります。事前にお仕事内容を確認、復習したりしておくことをお勧めします。
最後に、これから「もん助」を使ってみようと考えている方や、介護のスキマバイトに興味がある方へ、アドバイスやメッセージをお願いします。
自分の都合に合わせて働けるので、特に育児中の方や副業を探している方にはとても良い働き方だと思います。もし利用を考えているなら、まずはアプリをダウンロードして、どんな求人があるか見てみるのがおすすめです。
応募する際は、事前に施設の「レビュー内容」を見ることをお勧めします。そこで働く人のリアルな声は参考になります。そして、実際に働き始めたら、分からないことは遠慮せずに「周りの人に聞く」姿勢が大切です。「自分勝手に行動しない」こと、これが一番重要かもしれません。
介護のスキマバイトは、ある程度の経験やスキルが求められる場面もありますが、「もん助」は比較的サポートがしっかりしている印象なので、安心して始めやすい、「スキマバイトアプリ」だと思います。もしブランクがあって不安なら、研修などを活用して自信をつけてから挑戦するのも良いと思います。ぜひ、もん助で自分に合った働き方を見つけてみてください!
まとめ
今回は、10ヶ月のお子さんを育てながら「もん助」を活用し、もん助で活躍されているYさんにお話を伺いました。育児と仕事の両立のために、週末の短時間勤務を中心に月4回以上、柔軟に働かれている様子が印象的でした。
Yさんのお話からは、「もん助」が提供するスキマバイトアプリの魅力として、
①比較的高い時給で効率的に副収入を得られる点
②他のアプリに比べて求人を見つけやすい点
③運営側のサポートや事業所の質に対する安心感がある点などが挙げられました。
一方で、求人数や種類のさらなる充実への期待も語られ、利用者目線の貴重なご意見をいただきました。
これからもん助で介護を始めたい方、介護の仕事・始め方に悩んでいる方にとって、Yさんの「口コミの確認」「積極的なコミュニケーション(報連相)」「基礎スキルの重要性」といったアドバイスは、きっと役立つはずです。
「もん助」なら、あなたのライフスタイルに合わせた介護の働き方が見つかるかもしれません。まずはアプリをダウンロードして、お近くの求人をチェックしてみませんか?
北海道限定!介護のスキマバイトアプリ『もん助』とは?

「もん助」は、北海道(現在、札幌市、札幌市近郊エリアの求人が多く掲載!)に特化した介護・福祉専門のスキマバイトアプリです。
【特徴】
- 面接なし、履歴書不要: 面倒な手続きなしで、働きたいときにすぐ応募できます。
- 即日出金: 最短で勤務当日に給与を受け取ることが可能です。
- 地域密着型: 北海道内(札幌、札幌市近郊エリア)の介護施設に特化しており、安心して働ける求人情報を多数掲載しています。
【各種リンク】
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/介護のスキマバイトアプリ-もん助/id6447299777
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.monsuke.worker&pcampaignid=web_share
[…] […]