
「もう少し収入を増やしたい」「空いた時間で経験を積みたいけど、固定シフトは難しい…」そんな悩みを抱える介護職の方も多いのではないでしょうか? 常勤のお仕事と両立しながら、もっと柔軟に働けたら嬉しいですよね。
今回お話を伺ったのは、介護福祉士として特養で常勤勤務しながら、介護単発バイトアプリ「もん助」を活用して介護のお仕事を続けているKさん。サービス開始当初から「もん助」を利用し、現在も月4回ほどのペースで利用をしています。
なぜKさんは「もん助」を選んだのか? 実際にどのように活用し、どんなメリットを感じているのか? また、Wワークならではの大変さや、それを乗り越える工夫とは?
この記事では、Kさんのリアルな体験談を通して、「もん助」を使った介護のスキマバイトの魅力や、これから介護のお仕事を考えている方のヒントをご紹介します。「自分にもできるかも!」と思える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
プロフィール
- お名前: Kさん
- 年齢: 40才
- 現在の職業/状況: 特別養護老人ホームで常勤勤務、「もん助」を利用して副業
- もん助利用歴: 約1年(サービス開始当初から)
- 簡単な経歴: 常勤の介護福祉士として働きながら、柔軟な働き方を求めて「もん助」の利用を開始。現在は月4回程度、休日を利用してもん助で単発バイトを行っている。
「もん助」を知ったきっかけは何でしたか?
もともと、常勤の仕事とは別に夜勤のアルバイトを探していたんです。それで、いくつかの派遣会社に問い合わせていました。最初は派遣の登録を考えていました。ただ、私の本業のシフトが出るのが少し遅くて、「本業のシフトが出てからだと、(派遣先の)希望シフトを出すのが遅すぎて調整が難しい」と言われてしまったんです。固定シフトで働くのが難しい状況でした。
そんな時に、「こういう介護のスキマバイトアプリもありますよ」と紹介されたのが「もん助」でした。
「『もん助』っていう単発(スポット)で働けるアプリなんですけど、こっちならご都合に合わせて働けますよ」って。それが最初の出会いですね。まさか、固定シフトのバイト探しから、こんなに便利なアプリに出会えるとは思っていませんでした。
「もん助」を使ってみたいと思ったきっかけを教えてください。
一番の理由は、やはり「働きたい時に働ける」という柔軟性ですね。以前、別のところで固定シフトのバイトをしていた経験があるのですが、「シフトが組まれちゃうと、やっぱり今日休みたいなと思っても休めない」じゃないですか(笑)。疲れている時でも、シフトが入っていたら行かなきゃいけない。
でも、「もん助」のような単発バイトなら、例えば「3日後に働きたいな」と思ったら探して申し込めるし、逆に「今週は疲れたから休もう」と思ったら無理に働く必要がない。自分の体調や予定に合わせて仕事を選べるのが、すごく魅力的だと感じました。本業とのバランスを考えると、この自由度の高さが決め手になりましたね。
差し支えなければ、現在のお仕事やご状況についてお聞かせいただけますか?
はい、現在は特別養護老人ホーム(特養)で常勤の介護福祉士として働いています。日勤も夜勤も含めて、一通りの業務を担当しています。
「もん助」は、本業が休みの日に利用していますね。だいたい月に4回くらいのペースです。本業があるので無理なく、という感じですね。
「もん助」を使い始めて、働き方の選択肢が広がったのは大きいですね。収入面でもプラスになっていますが、それ以上に、自分のペースで働ける精神的な余裕が生まれた気がします。Wワークというと大変なイメージがあるかもしれませんが、「もん助」ならスケジュール調整がしやすいので、本業に支障なく続けられています。空いた時間を有効活用して、経験も収入も得られるのはありがたいです。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく介護の仕事を続けられるのが嬉しいですね。
現在、どのようにもん助を利用していますか? どれくらいの頻度でアプリを利用していますか?
利用頻度は、先ほどお話ししたように月に4回程度です。主に本業の休日に合わせてアプリで求人を探しています。
仕事の選び方としては、まず勤務地ですね。私は車通勤なので、「車で行ける範囲」というのが第一条件です。エリアとしては、自宅に近い清田区や東区、最近だと南区あたりで探すことが多いです。募集が出ている施設の中から、時間帯や時給を見て決めています。
面白いことに、気づいたら「いつも同じような施設に行ってる」ことが多いですね(笑)。慣れたところだと安心感もありますし。でも、たまに新しい施設に挑戦してみることもあります。
アプリの機能で特に便利だと感じているのは、LINEで運営の方と直接やりとりできる点です。応募後の連絡や、ちょっとした疑問点などを気軽に聞けます。スキマバイトは初めての場所に行くことも多いので、事前に確認したいことをすぐに聞けるのは心強いです。介護のお仕事を探す上で、このサポート体制は大きな魅力だと思います。
「もん助」で、これまでにどんな施設や仕事を経験しましたか?
「もん助」を通じて、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、グループホームなど、いくつかの種類の施設で働かせていただきました。
担当した仕事内容は、基本的には普段、本業でやっていることと同じです。食事の介助、排泄の介助、利用者さんの見守り、おむつ交換、入浴の介助など、一通りの介護業務ですね。
特に印象に残っているのは、やはり施設ごとの雰囲気ややり方の違いです。同じ介護の仕事でも、施設によって利用者さんの層も違いますし、使っている設備や介護記録の方法、スタッフさんの動き方など、細かい部分で発見があります。「あ、こういうやり方もあるんだな」とか、「この設備は便利だな」とか。色々な現場を見ることで、自分の視野が広がったように感じます。これは単発バイトならではの経験かもしれません。
もん助を利用した感想(率直な感想)
全体的な感想としては、とても便利で助かっています。特に「LINEでやり取りができるのはすごくいい」ですね。応募後の連絡や不明点を質問が出来るので、安心して仕事に臨めます。
期待以上だったのは、やはりその手軽さです。履歴書や面接が不要で、スマホ一つで仕事を探して応募できる。思い立った時にすぐ行動できるのがいいですね。
改善点というか、少し気になったのは「アプリのバグがたまにある」ことでしょうか(笑)。でも、運営の方がすぐに対応してくれるので、そこまで大きな問題には感じていません。(※編集部注:アプリの安定性については現在改善を進めております。)
介護のスキマバイトは色々聞きますが、「もん助」はサポートがしっかりしている印象です。単発バイトが初めての方でも、安心して利用できるサービスだと思います。自分の都合に合わせて働ける柔軟性と、しっかりしたサポート体制があるのが、私が「もん助」を使い続けている理由ですね。
もん助を利用し、スキマバイトとして、介護現場でお仕事をする上で大変なことや、心掛けることはありますか?
正直、「大変だ!」と思ったことはあまりないんですが、単発ならではの難しさみたいなものはありますね。
一番は、初めて行く施設で「誰に何を聞けばいいか分からない」時があることです。特に規模の大きい施設だと、その日のリーダーが誰なのか、どのスタッフさんに指示を仰げばいいのか、最初は戸惑うことがあります。「最初に『今日、僕がリーダーなんで』みたいに言ってくれるとありがたいな」と思うことはありますね。
あとは、私たちはあくまでヘルプなので、「勝手に動いちゃいけないな」と常に意識しています。施設の細かいルールや利用者さんの個別性を完全に把握しているわけではないので、指示されたこと、決められたことを守るようにしています。たまに、リーダーから指示された時間と違う時間に、別のスタッフさんから「早くやればいいじゃん」みたいに言われて困ることもありますが…(苦笑)。これは施設側も単発スタッフの受け入れに慣れていない部分もあるのかもしれません。
だからこそ心掛けているのは、「自分がいることで、そこのスタッフさんの負担が少しでも軽くなるといいな」ということです。介護現場はどこも忙しいですから。少しでも役に立てるように、自分にできることを精一杯やるようにしています。初めての施設で働く場合は、まずはしっかり指示を聞いて、分からないことは確認する姿勢が大切だと思います。
最後に、これから「もん助」を使ってみようと考えている方や、介護のスキマバイトに興味がある方へ、アドバイスやメッセージをお願いします。
「もん助」のような介護のスキマバイトのいいところは、まず手軽さですね。「履歴書とか面接とか、面倒なことがない」ので、介護の仕事の始め方としてはハードルが低いと思います。
そして、一番のメリットは「いろんな形態の施設を経験できる」ことだと思います。特養、有料、グループホーム…施設によって雰囲気もやり方も全然違います。常勤だと一つの施設に縛られてしまいますが、単発なら「いろんなところに行って、いろんなやり方や新しい機械(設備)とかを見れる」。これはすごく勉強になりますし、自分に合う職場を見つけるきっかけにもなるかもしれません。
もし、「今の働き方を変えたいな」「空いた時間で少し働きたいな」と思っているなら、「もん助」は良い選択肢だと思います。自分のペースで、無理なく介護の仕事に関われるのが魅力です。最初は不安かもしれませんが、まずは一度、アプリで求人をみて、できそうな仕事を探してみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見があると思います。ぜひ試してみてください!
まとめ
今回は、常勤の介護福祉士として働きながら、「もん助」を活用して月4回の介護のスキマバイトをこなすKさんにお話を伺いました。
Kさんのお話からは、固定シフトに縛られず、ご自身の都合に合わせて柔軟に働ける介護のスキマバイトの魅力がひしひしと伝わってきました。また、様々な施設での経験を通してスキルアップしたり、視野を広げたりできる点も大きなメリットだと語ってくださいました。
一方で、単発ならではのコミュニケーションの難しさや、現場での立ち振る舞いへの配慮など、リアルな声も聞くことができました。それでも、「自分がいることで現場の助けになりたい」というKさんの前向きな姿勢は、多くの介護職の方にとって共感できる部分ではないでしょうか。
「もん助」は、KさんのようにWワークをしたい方はもちろん、介護・未経験の方、子育て中の主婦の方、短時間勤務を探している方など、様々な方の「働きたい」気持ちをサポートする介護のスキマバイトアプリです。
「まずは一度試してみたい」「どんな求人があるか見てみたい」という方は、ぜひ下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。Kさんのように、あなたらしい働き方が「もん助」で見つかるかもしれません。
北海道限定!介護のスキマバイトアプリ『もん助』とは?

「もん助」は、北海道(現在、札幌市、札幌市近郊エリアの求人が多く掲載!)に特化した介護・福祉専門のスキマバイトアプリです。
- 面接なし、履歴書不要: 面倒な手続きなしで、働きたいときにすぐ応募できます。
- 即日出金: 最短で勤務当日に給与を受け取ることが可能です。
- 地域密着型: 北海道内(札幌、札幌市近郊エリア)の介護施設に特化しており、安心して働ける求人情報を多数掲載しています。
【各種リンク】
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/介護のスキマバイトアプリ-もん助/id6447299777
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.monsuke.worker&pcampaignid=web_share
もん助HP
https://lp.monsuke.jp/